<<ほぼ日替わりコラム>>
整形タレントが暴かれる!?2020年東京オリンピックを前に芸能界戦々恐々!
代官山太郎
2020年開催の東京オリンピックを見据え、官民挙げて超高精細の4Kおよび8Kテレビ普及推進の動きが加速している。総務省発表のロードマップでは、来年にもBSを使った試験放送が開始。現行のフルハイビジョンに比べ4Kで4倍、8Kでは実に16倍に画素数が増加。臨場感や立体感も増す。だがその裏側で、芸能界はもとより番組制作の現場は戦々恐々という。画質が向上するのはよいことなのに、なぜ現場が警戒しなければいけないのだろうか?
実は、画質向上は制作現場にとってはよいことばかりではないようだ。飛躍的な高画質化についていけるかどうかが、番組はじめコンテンツ制作の現場でたびたび話題に上るという。セットや、特にタレントの肌のあらなどが容赦なく映し出されるからだ。
「アナログからデジタル放送に移行した際にも同様の懸念があったが、はっきり言って今回はそれ以上ですよ」と、今から頭を抱えるのはドラマ関係者。
「メイクや照明のセッティングに割く時間をかなり多めに確保しないといけない。高画質化に対応して、より高度なクォリティー、繊細な仕上がりが求められるからです。もし4K・8Kが一般の家庭レベルまで普及したなら、多忙なタレントのスケジュールをおさえるだけで現場はてんてこ舞いです」
また、すでにデジタルサイネージ(電子看板)で4K現場を経験したというヘアメイクアーティストは明かす。
「ファンデーションが細かなダマになっている部分さえ克明に映し出されてしまうので、メイクにルーペは必需品です。いちいちルーペで拡大しながらメイクの具合をチェックするんです。これが8Kになったらと思うと、ゾッとしますよ。目をいじっている(整形している)タレントなどは、その痕跡までバレてしまうんじゃないですかね。われわれメイクも手間がかかる分、ギャラを上乗せして欲しいぐらい」
視聴者の観察眼は、ただでさえ厳しい。ネット時代になって特に、ルックスのあら探しは瞬く間に拡散するようになった。タレント側も体調管理ふくめエステ通いなど、これまで以上に美容に神経を使う必要がありそうだ。
2015/11/9
■芸能!裏チャンネルTOPへ
(c)StockTech.Inc
(c)Time Inc.